野球盤B型(推定)

昭和34年(1959)/エポック社

野球盤 全景

普及版の先駆

本機の発売年は発売元エポック社の公式サイトにおいても「1960頃」と表記されているように明確ではないものの、使われている素材などから、かなり初期の製品であろうと推察できる。

それまでに発売されたエポック社製野球盤は価格的に庶民には高嶺の花的存在であった。
そこで同社としては一般家庭が気軽に購入できるような、いわば普及版製品のラインナップを充実させるべく、本機をその嚆矢とすべく市場に投入したものと考えられよう。

商品名に「A型」「B型」などの型名を付加せず、単に「野球盤」としたあたりにも、本機を広く一般家庭向き主力商品と位置付けようとする同社の並々ならぬ気魄が伝わってくる。

野球盤 裏側

本機はそれまでのエポック社製のように重厚な木製の筐体ではなく、盤面裏に十字に組まれた木製骨格を基本に、薄手の合板を二重に周回させた拵えとなっており、十字の横の骨格が縦より長いため、横長の貝殻型となっている。

まだ戦後15年足らずで、プラスチック成型技術がそこまで発達していなかったのだろう、球場外周に二重合板を採用するという苦肉の策に、当時の開発陣の苦労が垣間見える。



野球盤 俯瞰視点からの短縮法で描かれた投手
野球盤 俯瞰視点からの短縮法で描かれた捕手

短縮法が見事なイラスト

とはいえ厚手のボール紙に印刷が施された盤面は、内野のオレンジと外野の緑の対比が美しく、1塁側と3塁側のファウルゾーンでキャッチボールをする選手のイラストも、俯瞰視点からの短縮法で見事なまでにリアルに描かれている。
バックスクリーン方向からの夕日を受け、バックネット方向に長く伸びた選手とボールの影も実に印象的だ。

さらに凡打穴は青、塁打穴は黄および赤でカラフルに塗り分けられ、実に見やすく、わかりやすい。
ちなみに、内野安打とシングルヒットの穴はなく、安打は長打のみとなっている。



野球盤 打者から見える投球レバー

史上稀にみる乱打戦

普及版にするために極限まで無駄を省いてコストダウンを達成しつつも、個性的な形状と美しい盤面により魅力的な製品となった本機だが、実際に遊んでみるとある意味、致命的な欠点があることに否応なく気づかされる。

上の写真に見る通り、従来の同社高級機種と異なり、本機にはバックスクリーンがない。
そのため、守備側による投球レバー操作は攻撃側から丸見えとなってしまう。

消える魔球はもちろん、カーブもシュート機能すらまだ搭載されていない本機は直球一本やり。
打者をできれば空振り三振、悪くても当たり損ねのボテボテ内野ゴロに仕留めるためには、投球のタイミングを打者に悟られないようすることが必須だ。
しかしそれが丸見えとなってしまっていては、投手としてはもはや、なすすべがない。

逆に言えば打者はピッチャーズマウンドではなく、センター奥にある投球用レバー(と相手の指)をじっと凝視して投球のタイミングを計れば、比較的容易に長打を放つことが可能になる。

野球盤 打者から見える投球レバー

その証拠に、本機に付属する小冊子「野球盤あそび方」末尾にある得点表を見てみよう。

「か軍」対「ゆ軍」の試合はご覧のように初回から乱打戦の様相を呈し、6回終了時点で「95対56」という、およそ野球の試合とは思えないほどの点取りゲームとなっている。

恐らく本機の持ち主だったであろう「か軍」の変幻自在な投球術に序盤こそ劣勢を強いられた「ゆ軍」だが、中盤に至って「か軍」の投球レバー操作にタイミングを合わせるという例のコツを掴んだか反撃を開始し、6回裏には一挙25点を挙げている。

そしてあるいはこの時点で「か軍」が逆上して乱闘騒ぎに持ち込んだか、あまりの長期戦となったため「ゆ軍」の母親が
「ゆきお、晩ご飯の時間よ~」
と呼びに来たかで、残念ながら試合は6回裏をもって終了となっている。

本機発売の後、エポック社はバックスクリーンの搭載を再開し、併せて変化球の開発に注力していくこととなる。
また、独特の貝殻型形状も二度と後継機種に採用されることなく、結果的には本機が唯一無二の存在となった。
その背景には日本の戦後復興に伴うプラスチック成型技術の急速な進歩があったと思われる。

いずれにせよ、本機は黎明期ながら、エポック社における野球盤開発の転換点となった過渡期の作品、と言えないこともないだろう。


■2022.05.03追記:

これまで外箱の表示を尊重して商品名を「野球盤」としていたが、下記の点から本機を「野球盤B型」(昭和34年/1959発売)と推定するに至った。

1,凡打/安打(塁打)捕球用の凹みが1号機、2号機(A-2型)と同様「くり抜き穴式」である点。
※同年発売の「野球盤D型」以降は「くり抜き穴式」ではなく「成型プラスチックはめ込み型」を採用している。

2,変化球装置が未搭載である点。
※同年発売の「野球盤A-2型」及びその廉価版の位置付けである「野球盤D型」にはいずれも変化球機能が搭載されている。

3,エポック社公式サイト「野球盤開発秘話」中に掲載されている長嶋選手を起用した広告の右端に写る野球盤の部分写真が本機のそれと酷似している点。
(レフト線横にあるEpoc'sのロゴと、その右下にかすかに見える投球練習中の選手イラスト)。
※盤面の配色は本機とは異なっているが、エポック社は他の野球盤においても同機種で複数の盤面プリント(デザイン・配色)を展開しているので、別段不思議ではない。

4,投球練習中の選手イラストのダボダボでクラシカルなユニフォームが時代を感じさせる点。
※同年発売の「野球盤D型」における選手イラストは少なくとも本機よりはモダンな印象を受ける。


◆野球盤ゲーム一覧に戻る