野球盤A-2型

昭和34年(1959)/エポック社

野球盤A-2型 エポック社 全景

早くも翌年に2号機

1号機を発表した翌年の昭和34年(1959)、エポック社は早くも画期的な新機能を搭載した後継機種を発表する。

木枠の筐体やこけし型選手人形、投球/打球システムなどの基本構造及び機能は前年発売の1号機のそれらを継承しているが、新機能付加に伴って盤面が若干だが変化した。



野球盤A-2型 エポック社 マグネチック・ボール・コントーラー


野球盤A-2型 エポック社 盤面裏から見たマグネチック・ボール・コントーラー

変化球がもたらすゲーム戦略

本機最大の特徴は「マグネチック・ボール・コントーラー」と名付けられた変化球機能。

盤面裏に埋設された強力?磁石の位置をバックスクリーン裏にあるレバーを操作して移動させることで、球筋を左右に曲げることができるというものだ。
そのマグネチック効果をより高めるためか、マウンドからホームベースにかけてピンク色の金属板が新たに付け加えられたが、効果のほどは定かではない。

この変化球機能は、2号機にして野球盤に早くも劇的な変革をもたらした。
それは「心理戦」という名の戦略性の付加。

1号機における直球一本槍の投球は、よほどタイミングを間違えない限り、ほぼ100%打ち返すことができた。
ところが本機ではカーブに手を出すと空振り、シュートも空振りか、当たってもほとんどファウル。

これは一見、1号機に比べると守備側有利に思えるが、攻撃側にも「変化球を見送り=ボール」という選択肢が生まれる。
つまり、守備側は球種を選ぶことができ、逆に攻撃側はその球種を読むことでボールカウントを有利に運ぶことも可能になるということ。

打ち気に逸るあまり立て続けにカーブに手を出して2ストライクに追い込まれ、次のど真ん中のストレートを見送って三球三振を食らう場合もあれば、逆に全球見送って四球で出塁、というケースも出てこよう。

このような心理戦が、それまでの「ただ投げる・打つ」だけの単純な動作的遊戯に、新たに戦略的な要素を加えたという点で、本機における野球盤の醍醐味は飛躍的に増大したと言える。



野球盤A-2型 エポック社 盤面表
野球盤A-2型 エポック社 盤面裏

心理戦も度が過ぎると場外乱闘へ

それでは、実際のゲームにおいてそのように高度な心理戦が展開されたかというと、実のところ少々疑わしい。

球種をコントロールするレバーを操作すると、ホームベース付近の地下から「ギーコギーコ」という、磁石部分が移動することによる金属のレバー軋む音が丸聞こえとなる。
よって、守備側は秘密裡に球種を変えるつもりでいても、それが攻撃側にいともやすやすと見破られてしまう。

そこで今度は、本機の機能を超えたところに、まったく別の、それもかなり危うげな心理戦が展開されることになる。

「おまえ今、今度投げる球種を変えただろう」

「変えてないやい」

「ウソつけ、レバーの音が聞こえた、次はカーブだな」

「うるせえな、黙ってさっさとバットを構えろ!」

「やーい、顔が赤くなった、ほ~らカーブだカーブ。だったら見逃してやる」

ギーコギーコ(グラウンド下でレバーの軋む音)

「あ、また球種を変えやがった、今度はシュートか?セコい奴だ。早く投げろ」

「いいかげんにしろ、ふざけるなこの野郎っ!」

…こうして、本来は高等戦術であるはずの心理戦も、あっという間に両軍入り乱れての大乱闘に発展、お決まりのケンカ没収試合となる。

◆野球盤ゲーム一覧に戻る