ニュービッグボウリング

昭和46年(1971)/野村トーイ

ニュービッグボウリング 全景

野村トーイ最上位機種

昭和46年(1971)発売された本機は全長109cm、レーンの長さ67cmと、ボウリングゲームとしては大型の部類に入る。

野村トーイのボウリングゲームには本格的なピンセッターを搭載した「ビッグボウリング」と、三角定規式簡易ピンセット方式の「ファミリーボーリング」の2系統がある。

本機は前者の最上位機種で、外箱に「ボーリングの王様ビッグが再びおくる」とあるように、「ビッグボーリング」のヒットを受けての、よりいっそうの高級感を付加した続編とでも言うべき位置づけとなろう。



ニュービッグボウリング 投球人形

投球人形の最高峰

本機で特筆すべきは何といってもリアルな投球人形だ。

「滑り台方式」でも「お玉競争方式」でもない、実際に人形が球を投げる(正確には”押し出す”)という、極めて画期的な投入システムを採用している。

プレイヤーは人形後ろにあるツマミを手前に引き、右手をツメの後方にセットしてその手前にボウルを置く。
コースを定めて手前のボタンを押し込むと、クールな投球人形はすり足でアプローチを進み、勢いよくボウルをリリースする。

特に投球後の右手を高く上げるフォロースルーが見事に決まっていて、少なくとも投球人形及び投球システムに関して、本機は数あるボウリングゲームの中でも最高峰と称賛せられるべき出色の完成度を誇っている。



ニュービッグボウリング ピンセッター

煩雑なピンセッター

一方、ピンのセット方法は少々、いや、かなりややこしい。

1,なぜか15本のピンを青色のピンセッターの投入口に入れる。
2,手前のハンドルを回すとピンセッターが前後に揺さぶられ、15本のうち10本のピンが穴に落ち、セットされる。
3,一度ピンセッターを持ち上げ、残ったピンを後に集めてから再度ピンセッターを下ろす。
4,ハンドル左横のレバーを起こしてピンをレーン上にセット、そのままピンセッターを持ち上げてようやく準備完了。
5,1投目終了後はピンセッターを下ろし、レバーを倒して再度ピンセッターを持ち上げると、残ったピンは持ち上げられ、スウィーパーが倒れたピンを一掃。
6,ピンセッターを下ろしてレバーを持ち上げ、ピンをセットしてからピンセッターを持ち上げてやっとこ2投目準備完了。

たった1フレーム投げるのに、いったい何度ピンセッターを上げたり下ろしたりしなきゃいけねえんだ。

しかもピンをレーン上に落とすセッターの穴が大きすぎて、穴に落ちたピンの上にまた別のピンが乗っかってしまう事象も頻繁に発生する。
そうなると1つの穴から一度に2本のピンが出てきて、後から出てきたピンはレーン上に転がり落ち、ちゃんと立っている他のピンをも巻き添えにして引きずり倒すという最悪の事態を迎える。

さらにはピンを穴にセットするためにレバーを回す際、ピンセッターが前後に動く音がガタゴトとやたら騒々しい。

そんなこんなで、ゲームを始める前にもうグッタリ、家族や友人と楽しく過ごすはずのひとときも、これではまるで台無しだ。

また本機は、先に紹介した「ホームボーリング」同様、ピンの上方をピンセッターが覆いつくしているため、レーン奥のピンを真正面から見ることができる投球者以外のゲーム参加者には、投球によってピンが倒れる様子が見えづらい。

そのことも「倒れたピンの数を競い合う」ボウリングゲーム本来の楽しさに少なからず水を差す要因となっている。



ニュービッグボウリング レーンを転がるボウル

リアリティの追求がアダに

他の項でも書いたが、ボウリングゲームは基本的に、ボウルを転がして10本のピンを倒すだけの極めてシンプルな玩具だ。
従って他社製品との差別化を図るには、いかにピンセッターを魅力的に作り上げるかが最も重要であり、その点こそが各メーカーの腕の見せ所、と言っていい。

しかしだからといって、実際のボウリング場のピンセッターのようなリアルな動きの追求にばかり焦点を当てると、今度は逆にプレイヤーにとって煩雑で使い勝手が悪いものとなり、かんじんのゲームの楽しさが失われてしまう。

本機はまさにその典型であり、厳しい言い方だが

「策士策に溺れる」

という、なんとも悲惨な結果に終わってしまったような気がする。

投球装置があまりにも素晴らしいだけに、操作が煩雑でスムーズに機能しにくいピンセッターが、かえずがえずも残念無念。

ニュービッグボウリング 伏し目がちの投球人形

投球人形の表情が心なしか伏し目がちで今ひとつ冴えないように映るのも、彼自身、本機の行く末をこの時すでに予感していたからではなかろうか。  

◆ボウリングゲーム一覧に戻る