オールスター野球盤BM型

昭和47年(1972)/エポック社

オールスター野球盤BM型 全景

新たに魔球装置搭載

筐体の素材及び構造、盤面デザインなどは「オールスター野球盤BM型」(昭和45年/1970発売)と同じだが、昭和47年(1972)に発売された本機最大の特長はなんといっても、いわゆる「消える魔球」装置が搭載された点であろう。

以前の機種においても直球の他にカーブ・シュートの変化球を投げることができた。
しかし「投げる」とはいえ、それは宙を飛ぶのではなく所詮は盤面を転がる「ゴロ」であるため、バットを当てるのは比較的容易であり、結果として打者側に有利な構造となっていた。

消える魔球開発の経緯はこちらのページに詳しいが、下部に掲載の説明書にある通り、エポック社としては当初「魔球装置(ドロップ)」という名称を用いていた。

このことからも、エポック社としては当時でいうところのドロップボール、今日でいえばフォークボールやツーシームといった、いわゆる「ゴロ」ではなく、三次元的に「落ちるボール」という意味合いを持たせていたとも推測できよう。

それが漫画「巨人の星」の主人公・星飛雄馬が編み出した大リーグボール2号、いわゆる「消える魔球」と見事にリンクして爆発的な人気を博し、本機以降のほぼすべてのクラシック機種に魔球装置が採用されることとなる。



オールスター野球盤BM型 魔球レバー
オールスター野球盤BM型 地面が開く

相手の裏をかく心理戦

魔球装置の操作そのものはシンプル極まりない。

オールスター野球盤BM型 魔球装置の使い方

バックスクリーン裏にある真ん中の「投球レバー」を引いた指を離すと同時に、右の「魔球レバー」を引けば、ホームベース手前の地面がパックリと口を開け、そこに投球が吸い込まれるという仕組み。

しかしことはそう簡単には運ばない。
まず第一に「投球レバー」から指を離すタイミングと「魔球レバー」を引くタイミングがうまく合わないと、ボールが通り過ぎた後に地面が空しく口を開けるという、敵側の爆笑を誘いかねない間抜けな事態が発生する。

さらには「投球レバー」を目いっぱい引っ張って指を離す目にも止まらぬ剛速球が放たれ、その勢いでボールが若干ホイップする。
そのためたとえ地面が開くタイミングがドンピシャリだったとしても、宙を飛ぶボールは(といってもたかだか1ミリほどの高さだと思うが)せっかく開いたグラウンドの上を軽々と飛び越えていってしまう。

今回の写真・動画撮影に際して100球以上投球練習して得た、確実に「消える魔球」を投げるための教訓は継ぎの通り。


1,「投球レバー」を軽く半分ほど引いて放し、スローボールを投げる。
2,「投球レバー」をリリースするのとほぼ同時に「魔球レバー」を引く。


だが、ここで一つの疑問が湧く。

「投球レバー」をどの程度引っ張るのか打者側からは見えないものの、ボールを押し出すトリガーの、後方への移動量を注意深く見定めれば、剛速球かスローボールか、おおよそ判断がつこう。

そうなると、あたかも投球モーションで球種が見破られるかの如く「次は魔球が来るぞ!」と事前に相手側に察知されないとも限らない。

しかしそれを逆手にとって単なる超スローの直球でストライクを稼ぐという手も考えられる。
ということはこの「魔球装置」の登場により、それまでの「投げる・打つ」だけの単純なゲームに、心理戦という新たな要素が加わったとも言えるだろう。



オールスター野球盤BM型 バックスクリーン方向から①
オールスター野球盤BM型 バックスクリーン方向から②

ローカルルール

この魔球、ボールが的確に地面に吸い込まれさえすれば打者は100%空振りを強いられる。

見逃せばボールになるのだが、打ち気にはやる子供たちがそう簡単に見逃すとも考えられず、そうなると空振りの山を築くことになり、挙句の果てはお定まりの場外乱闘に発展するのは必定。

それを防ぐため、必然的に魔球の投球回数に「1打者につき1球」などの制限が設けられるようになる、これがいわゆる「消える魔球ローカルルール」だ。

筆者が2023年2月に某人気お宝鑑定番組(バレバレやんけ)中、とあるコーナーの収録に呼ばれた際、MCを務めた関西系の某お笑いタレントさんは、

「自分らのところでは、消える魔球は1イニングに1球だけやったで」

とおっしゃっていた。

1イニングに1球とは少々厳格なようにも思われるが、これも恐らくは土地柄?あまりに頻繁に発生する場外乱闘騒ぎを食い止めるための苦肉の策だったかもしれない。

◆野球盤ゲーム一覧に戻る