ビーゴロボウリング

昭和46年(1971)推定/マルハタ

ビーゴロボウリング 全景

正体不明

またぞろ登場、怪しげな謎の機種。

発売年は不明ながら「STマーク(玩具安全マーク)」が貼付されていることから、恐らくは日本中がボウリングブームに沸いた昭和46年(1971)の発売ではないかと推定される。

マルハタという玩具メーカーには耳なじみがないが、本機と同じ昭和46年(1971)には1668㍉という、恐らくは国内ボウリングゲーム史上2番目のレーン全長を誇る伝説的名機「ジャンボボーリング」を発売している。
しかし同機はどう見ても海外(恐らくアメリカ)玩具メーカーからOEM供給を受けたか、あるいはライセンス生産品であろう。

本機で注文すべきは、同年に中嶋製作所(現・株式会社ナカジマコーポレーション)より発売された「ウルトラボーリング」に酷似しているということ。

■サイズ(80cm×20cm)
■筐体の材質(プラスチック)及び色(赤)
■ピンセッターの構造(開閉式)および色(薄クリーム色)
■蓋を跳ね上げる滑り台式投球装置
■ソフビ製の選手人形

これらの点がまったく同じ。
相違点といえば後述する投球装置の微細な違いと選手人形のルックスくらいなもの。

以上のことから、本機はジャンボボーリング同様マルハタの自社開発ではなく、ウルトラボーリングの仕様を若干変更したバージョンを中嶋製作所からOEM(相手会社の発注品の、相手先ブランドの形をとった生産)供給された製品、と考えるのが自然だろう。



ビーゴロボウリング 選手人形

相違点は2つ

まずは上の写真の投球人形。
大きくつぶらな瞳がいかにもいいとこのお坊ちゃん然としたウルトラボーリングにおけるそれと比較すると、本機おける投球人形の表情は、いささか大人びて見える。

しかし、ウルトラボーリングの人形の視線が流し目ながら力強くピンを捉えているのに対し、本機の人形はなぜかカメラ目線で、これから投球を控えているというのに、隣のレーンにいる知人に「よう、元気?」と声をかけているかのようで、そこにはに投球直前の集中した様子がが微塵も感じられない。

そしてそれ以上に本機において特徴的な機能が「三段シュート機能」。

滑り台式の投球装置をよく見ると、頂上にある蓋付投球位置の下に、かつて大倉山や宮の森シャンツェに存在したスターティングゲートを彷彿とさせる投球口が2つ設けられている。
これはこの翌年、昭和47年(1972)に行われる札幌オリンピックでの日の丸飛行隊の表彰台独占の歴史的快挙を予告したものであろうか、まさか。

話を本機に戻すと、この三段式シュートは実際に投げてみるとほとんど意味のないことがわかった。



ビーゴロボウリング レーン後方からのショット

猫も杓子も

ウルトラボーリングの項でも触れたが、全長80cmのレーン自体は決して短いとは言えないものの、投球装置やピン及びピンセッティング装置がレーンの長さに比して大きいので、結果的にレーンが短く感じられる。

小学校低学年であれば楽しく遊ぶことができようが、高学年以上となるとどうしてもそのあたりのリアリティの希薄さに物足りなさを覚えてしまうのではなかろうか。

昭和46年(1971)に日本国中を熱狂の渦に巻き込んだボウリングブームは今では考えられないほど凄かった。
それが有名無名を問わず玩具メーカーが一斉に世に送り出したボーリングゲームの発売ラッシュにも色濃く反映されている。

◆ボウリングゲーム一覧に戻る